ジムニーシエラの純正ホーンの音は「ピーッ」というような音なのですが、軽い音と言われ、社外ホーンに交換されている方がいらっしゃいます。
ホーンは緊急時にしか使わないため、変える優先度は低い方だったのですが、ホーンとハーネスがお手頃な値段でしたので、つい買ってしまいました(;’∀’)
というわけで、ホーン交換をしていきます!
目次
★必要なもの
・10mmソケットレンチ
・クリップ外し(マイナスドライバーでも代用可)
・ドライバー
・社外ホーン
・ハーネスセット(配線を自分で作る場合は不要)
・M6 ボルト、ワッシャー、ばね、ナット×2セット
★作業1.フロントグリル、導風板取り外し
クリップ外しとドライバーを使ってフロントグリルと導風板を外します。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/08/37b026add2a8084ce72a41fd90cf238e-1024x766.jpg)
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/08/5725e3a317c2f29d631e1a9a2bc62c64-1024x443.jpg)
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/08/8fd6636712866e3097657ab6d0221279-1024x1024.jpg)
クリップを7個外し、上部の導風板を外します。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/08/61f9fb33e209762d064a7cd6014f0caa-1024x583.jpg)
★作業2.バッテリーのマイナスターミナル取り外し
電装系を弄る時はバッテリーのマイナスターミナルを外します。
コンピューターがリセットされないように、エーモンのバックアップをつけます。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241221_122516-1024x766.jpg)
リセットされても構わないならバックアップ不要です。
エーモンのはしっかり通電しているか分かりづらいため、カーメイト製の方が良いかもです。
★作業3.純正ホーン取り外し、HELLA社のホーン概要
10mmソケットレンチを使って純正ホーンの取付ボルトを外し、カプラーを抜いて外します。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_134548-1024x766.jpg)
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_134635-1024x767.jpg)
新しく取り付けるホーンは特に拘りは無かったので、お値段お手頃だったHELLA社製のブラックツインホーンにしました。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_123338-1024x766.jpg)
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_123521-1024x950.jpg)
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_123527-1024x766.jpg)
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_123536-1024x766.jpg)
狭い所に取り付けるため、コンパクトなホーンがおすすめです。
★作業4.ホーン取り付け位置決め
ホーンの取り付け位置は、ステーを使ってフロントグリル内に設置する方法があります。
しかし、導風板のクリップ穴を使用するため、導風板を外す時にホーンも外す必要があるため煩わしい。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/76011158b8655b78c67c24152794e345-1024x583.jpg)
そのため、純正ホーンのコードを固定する穴と、その上にある穴を使ってエンジンルーム内で取り付けることにしました。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_131806-1024x965.jpg)
★作業5.ハーネスの準備
配線を自分で作るのが面倒なので、今回はハーネスを使います。
純正のカプラーから電源を得るハーネスもありますが、ダブルホーンになるため電圧関係が不安なことと、バッ直のハーネスの方がホーン本来の音がでるようなので、バッ直ハーネスを使います。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_123633-1024x766.jpg)
まず、ハーネスにリレーを取り付けます。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_124004-820x1024.jpg)
リレーを運転席側のボディにねじ止めします。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_154057-1024x766.jpg)
●リレー有りハーネス
●リレー無しハーネス
★作業6.配線作業
リレーから出ている線を配線していきます。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_123642-625x1024.jpg)
赤線:バッテリーへ
青線:純正ホーンカプラーとアースへ
黄色線:社外ホーンへ
黒線:社外ホーンにつけてアースへ
赤線は最後にバッテリーに繋げます。
黄色線と青色線はラジエーター前を通して、純正ホーンの場所まで持っていきます。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_131518-1024x766.jpg)
青線のカプラーを純正カプラーに取り付け、青線のアースをボディにつけます。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_151852-1024x766.jpg)
黄色線をホーンに取り付けます。ホーンのプラスマイナスが不明でしたが、どっちでもOKっぽい?
黒線をホーンに取り付け、アースをボディにつけます。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_153134-1024x766.jpg)
★作業7.社外ホーンの取り付け
ホーンを取り付け予定位置にM6ボルトを使って取り付けます。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_150427-1024x766.jpg)
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_151359-1024x766.jpg)
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241124_151902-1024x766.jpg)
★作業8.バッテリープラスと接続
最後に、赤線の丸型端子をバッテリーのプラスに繋げます。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_20241221_105255-1024x766.jpg)
マイナスターミナルを付けて、無事に鳴ればOK!
余ったコードはまとめて固定し、バックアップを外して、フロントグリルを戻して完了です。
★完成
「ピーッ」から「ファーッ」という音に変わりました。(いずれ鳴らしている動画を載せたい…)
ハーネスセットを使ったので、かなり楽でした!
ホーンがエンジンルーム内にありますが、騒音アプリで簡易的に確認したら保安基準(前方7メートルの位置で112db以下87db以上)をクリアです。
![](https://yamachandiary.com/wp-content/uploads/2024/12/Screenshot_2024-12-30-14-11-08-974_com.splendapps.decibel-613x1024.jpg)
★参考にさせて頂いたサイト
本ブログはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトにより収入を得ています。
コメント