BUNDOK ソロベースEX 4股化

テント

無骨な見た目がかっこいいパップテントの火付け役となったBUNDOKの「ソロベース」、そのソロベースにスカートと換気孔、サイドウォールを追加したものが「ソロベースEX」。

ソロベースEXは初めて買ったテントで、かっこ良くて気に入っているのですが、改良したいポイントが出てきたので、今回はその改良カスタムを紹介していきます!

●ソローベース

BUNDOK(バンドック) ソロベース BDK-79TC 【1人用】パップ テント 軍幕 収納コンパクト 混紡綿 フルクローズ
●ミリタリースタイルのキャンプを楽しめるソロベース ●フライはポリエステルとコットンの混紡生地を使用しているため、夏は涼しく、冬は暖かい。また、水と汚れに強く、通気性も良いので結露しにくい。焚火の火の粉にも強く、ハイブリットな素材です ●前室もゆったり広く使え、様々な仕様に変化できるのが特徴のパップ型テント ●ポールは...

●ソロベースEX

Amazon | BUNDOK(バンドック)ソロ ベース EX BDK-79EX スカート付 サイドウォール付 パップテント 軍幕 【1人用】 カーキ 一人用 | BUNDOK(バンドック) | サンシェード・シェルター
BUNDOK(バンドック)ソロ ベース EX BDK-79EX スカート付 サイドウォール付 パップテント 軍幕 【1人用】 カーキ 一人用がサンシェード・シェルターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

パップテントのポールは幕内の真ん中にあって邪魔になるため、二股化ポールを使うカスタムが定番になっていますね。

真ん中にあるため邪魔

パップテントの張り方は、ポールと幕を同時に張っていくため、グランドシートが無い場合は幕が地面に着くことになります。

先にポールで骨組みを作った後、幕をかける順番にしたい…。

そこで、既に持っている二股ポールを追加ポールで結合(四股化)し、骨組みを作るようにします。

●4股化セット

Amazon | 8tail 二又ポール アルミ 19mm サイズ118.5×190cm 軽量 660g 2個セット 【健全な4又】 パップテントの完成形ポール (二又ポール+接続ポール) | 8tail | ポール
8tail 二又ポール アルミ 19mm サイズ118.5×190cm 軽量 660g 2個セット 【健全な4又】 パップテントの完成形ポール (二又ポール+接続ポール)がポールストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

★追加ポール 第1案(失敗)

追加ポールにタープ用ポールを流用して試作します。

ビニルハウス用のパイプバンドを二つ使って追加ポールと二股ポールを結合しましたが、タープ用ポールがバンド径より細いせいでグラグラし、バンドを繋げた部分がヒンジ構造のため安定性に問題あり(自重も支えられない)

うーんこれは失敗。(-_-;)

★追加ポール 第2案(成功)

★必要なもの

塩ビ 呼び径16mm×2m 税込み455円

マルカンボルトセット M4×30mm 168円

蝶ナット M4セット 238円

M4ボルト25mm ×2本

M4ワッシャー × 2個

M4ナット × 2個

木材φ16mm 約50cm

ドリル4mm、6mm

やすり

★追加ポールの作成

追加ポール用に2mの塩ビ購入。灰色の塩ビだと、いかにも塩ビ感強めになるので、耐衝撃仕様の黒色塩ビにしました。

黒色塩ビは、コメリは金色文字刻印で、ナフコは白色文字刻印でした。白色文字のナフコの塩ビにしました。

追加ポールが2mでは持ち運びにくいので、塩ビを3分割にします。

結合方法は塩ビソケットやビニルハウス用のパイプジョイントでは、強度の不安とグラグラしそうなので芯材を入れてねじ込む方式にします。

塩ビソケット ねじ込む長さが短い
ビニルハウス用のパイプジョイント 部分的に開いているのでぐらぐらしそう

塩ビのカットは、真ん中は73cm、両端は63cm。両端は芯材の出幅を考慮して少し短め。

芯材のカットは、ねじ込み用20cm×2本、補強用5cm×2本。

ねじ込み用芯材を両端ポールに入れ、4mmの穴をあけて、M4ボルトナットで固定します。

補強用芯材は両端ポールに入れ、こちらは6mmの穴をあけます。

芯材は塩ビにねじ込みやすいように、適度にやすりがけをします。

ねじ込んだ後は、マルカンボルトと蝶ナットを使って手締めできるようにします。

良い感じに4股化できましたが、ポールだけでは不安定なため、両端のガイロープでテンションをかけて安定性を向上します。

ガイロープも変更しています。

●完成

BEFORE
AFTER

追加ポールは幕の重さで折れることもなく、骨組みでテントの形が綺麗になりました!

追加ポールにS字フックを付ければ、好きな場所に物を吊るすことも可能です。

これで、幕を地面に付ける機会が減り、グランドシートだけ先に乾かすことが出来るようになりました!

奥は二股ポールを忘れて通常ぽーるです(;’∀’)

ちなみに、二股化ポールにサイドウォールを挟めば、サイドウォールを紐で縛る必要が無くなり楽ちんです。

これで使いやすくなって、更に愛着が湧くテントになりました!

本ブログはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトにより収入を得ています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました