1年に1回くらい登山をするのですが、白山が丁度いい難易度でアクセスのしやすさからよく行きます。今回で6回目。
月曜日が山の日の祝日で、3連休真ん中の日曜に登ろうと思ったのですが、日曜と月曜は雨天候予報になったので、土曜に登ることにしました。
登山に備えて、土曜に1時間の筋トレ、日曜に7~10kmのランニングをして体力を作っていました。
★持ち物準備

・ザック 山と道mini
・座布団マット 100均
・アンダーウェア
・帽子
・速乾性のシャツ
・速乾性のズボン
・厚手の靴下
・ゲーター Naturehike
・トレッキングポール Naturehike
・グローブ 100均
・ヘッドライト ワークマン
・予備のパンツと靴下
・タオル
・ジャケット
・雨具
・ダウンジャケットとダウンパンツ ユニクロとNaturehike
・行動食
・おしぼり
・スーパー袋
・筆記用具
・マスク
・モバイルバッテリーと充電ケーブル
・飲料3L
・予備食料ライトミール2箱
・ファーストエイドキット
・エマージェンシーシート
・携帯トイレ
・お金
・予備の靴紐
・ティッシュ
・ムヒ
●写真に写っていないけど持って行ったものとしては以下のものです。
・スマホ(YAMAPアプリ入り)
・汗拭き用のリストバンド
・昼ごはん
・チョコウェハース
・眼鏡
・アルコール消毒液
・炭酸ジュース、スイーツ、予備水を入れたワークマン保冷コンテナ
●今回は持って行かなかったですが、他にあると良いと思うものは以下の通り。
・ヒル対策、虫よけ
・紙マップ、コンパス
・ザック用の防水カバー
・ツェルト
・日焼け止め
・サングラス
・トレッキングポールの予備ゴムキャップ
・ヘルメット、ゴーグル
★登山計画
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/documents/tozannotebiki.pdf
①天候の確認
てんきとくらすで確認します。
②登山コースの設定
YAMAPで登山計画を作成。

前回までは目安時間の書いてあるマップで計画していました。


登山ピーク時の土日祝はマイカー規制で、車では一ノ瀬ビジターセンターまでしか行けません。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/documents/r7koutsuu-kisei_1.pdf
一ノ瀬からはシャトルバスで別当出合まで行けます。片道1000円で、一ノ瀬で2枚買っておきます。
のぼり始発は5時、くだり最終17時。最終に乗り遅れると歩いて一ノ瀬まで戻る必要があるため、余裕のある計画で。
★今回の登山時間実績
所要時間 | 着発時刻 | |
一ノ瀬ビジターセンター | 0:45 | 5:00 |
5:45 | ||
0:10 | ||
別当出合登山口 | 0:05 | 5:55 |
6:00 | ||
0:40 | ||
中飯場 | 0:10 | 6:40 |
6:50 | ||
1:10 | ||
甚之助避難小屋 | 0:10 | 8:00 |
8:10 | ||
0:20 | ||
南竜道分岐 | 0:05 | 8:30 |
8:35 | ||
0:45 | ||
黒ボコ岩 | 0:10 | 9:20 |
9:30 | ||
0:20 | ||
白山室堂 | 0:10 | 9:50 |
10:00 | ||
0:50 | ||
白山(御前峰) | 0:15 | 10:50 |
11:05 | ||
0:40 | ||
白山室堂 | 0:25 | 11:45 |
12:10 | ||
0:25 | ||
黒ボコ岩 | 0:05 | 12:35 |
12:40 | ||
0:35 | ||
甚之助避難小屋 | 0:05 | 13:15 |
13:20 | ||
0:45 | ||
中飯場 | 0:05 | 14:05 |
14:10 | ||
0:35 | ||
別当出合登山口 | 0:15 | 14:45 |
15:00 | ||
0:10 | ||
一ノ瀬ビジターセンター | 0:15 | 15:10 |
15:25 |
★登山中の写真
5:00。一ノ瀬の駐車場。

シャトルバスの切符、券売機は今年から設置された?有人販売所もバス停近くにあります。

むちゃくちゃ混んでました。5時につきましたが、バスに乗れたのは5時45分。



6:00。別当出合の吊り橋。登山スタートです。

岩がごろごろした道が続き、たまに木道があります。木道が傷まないようにポールで突かないように。


6:40。最初の休憩地点の中飯場、トイレあります。ここで10分休憩。


靴の泥落とし、外来種が入らないためにしっかりマットを歩きましょう。

甚之助谷砂防堰堤群。


8:00。第二の休憩地点の甚之助避難小屋、トイレあります。ここで10分休憩。



8:30。黒ボコ岩と南竜道の分岐点。ここは少し開けた場所なので5分休憩。

ここらへんから植物の高さも低くなってきます。



黒ボコ岩の手前は石の階段が続き、結構きついです。無理せず小休憩をとって息を整えます。


延命水。10年前はもっと水量があり、飲料不足だった時はこの水を汲んで救われました(;’∀’)

12:35。黒ボコ岩に到着。撮影などしながら10分休憩。ここでドローンを飛ばして撮影している人がいたのですが、危ないのでは…?

少し寒いと思ったので、ここでジャケットを着ました。
弥陀ヶ原の景色が大好きです。



9:50室堂に到着。前回はここで休憩を取らずに山頂へ向かったら、かなりバテたので、ここでしっかり10分休憩を取りました。売店、トイレがあります。



山頂までもう少し。空気が薄いせいか息が上がりやすいです。小休憩を細目にとりました。




10:50。山頂に着きました!止まっていると寒くなるので、山頂で昼ご飯は断念しました。


山頂の池群がきれいです。御池周りする体力の自信はなかったので、登ってきた道でくだります。




11:45。室堂に着いて昼ご飯。なんとなく登山では海苔弁当が食べたくなります。


12:10。昼ご飯たべてから、下山開始。のぼりは殆ど曇っていたのですが、くだりは快晴に。手袋を無くした右手が一気に日焼けしました笑




12:35。黒ボコ岩に到着。

13:15。甚之助避難小屋のすぐ上の休憩広場に到着。小屋前が混んでいたらここが穴場かも?

14:05。中飯場到着。

道なり進むと高低差高い場所にでるところがあるため、手前で左に曲がる必要があります。
くだりとのぼりルートが分かれている場所があるので注意。



14:45。別当出合に到着。下山完了。15:00のバスに乗って、一ノ瀬まで行き、マイカーで帰ります。



登山後の楽しみ。ワークマンの保冷コンテナに入れておいたコーラが体に沁みます…

飲料は2.3リットル飲みました。1本と半分が余りました。行動食は半分ほど食べ、ライトミールは一袋だけ食べました。

★今回の教訓
①予備のグローブを持っていく&スマホ操作できるものが良い
今回、スマホを操作するため右手の手袋を頻繁に着脱していたのですが、いつのまにか紛失してしまいました。
②mini(ザック)のサイドポケットに長いものは入れない方が良い
今回の登山でminiを初めて使ったのですが、サイドポケットに入れていた座布団マットを下山の途中で紛失してしまいました。
③足がつるのを防止するためスポドリが良い
足をつったわけではないのですが、バスの中に注意喚起として貼られていました。スポドリは今度から1.5リットル持っていくことにしようかな。
コメント