シエラに乗る前はステラ(中身はMOVE)に乗っており、アイドリングストップもあって燃費はいい方だったのですが、アイドリングストップ用のバッテリーが高かったです。
JB74も2型以降はアイドリングストップが付くようになり、私の3型にも搭載されています。
アイドリングストップ車はエンジンが始動する度にバッテリーに負担がかかると聞き、充電制御車よりもバッテリーがへたりやすいと聞きます。
アイドリングストップの効果に疑問を感じたため、効果をシミュレーションした結果、アイドリングストップを無効化することにしました。
★アイドリングストップの節約効果を試算
環境省が1日5分間のアイドリングストップによって年間1,900円節約できると公表しております。これで試算すると、アイドリングストップ車の方が6年間で約8,000円高くなります。
アイドリング ストップ車 |
充電 制御車 |
単位 | 備考 | |
バッテリー単価 | 23,000 | 15,000 | 円 | 2025.5時点の BOSCH製品Amazon価格 |
バッテリー寿命 | 2 | 3 | 年 | |
アイドリング ストップ効果 |
1,900 | – | 円/年 | 環境省公表値 平成28年 5分/日 |
1日の停車時間 | 10 | – | 分 | |
1年間のアイドリング ストップ効果 |
3,800 | – | 円 | |
運用期間 | 6 | 6 | 年 | |
6年間のバッテリー 交換回数 |
2 | 1 | 回 | |
6年間のバッテリー 費用 |
46,000 | 15,000 | 円 | |
6年間のトータルコスト | 23,200 | 15,000 | 円 | |
差額 | 8,200 |
次にアイドリング時のガソリン消費量から、現在のガソリン単価で試算すると、アイドリングストップ車の方が6年間で約2,000円お得です。
アイドリング ストップ車 |
充電 制御車 |
単位 | 備考 | |
バッテリー単価 | 23,000 | 15,000 | 円 | 2025.5時点の BOSCH製品Amazon価格 |
バッテリー寿命 | 2 | 3 | 年 | |
アイドリング ストップ効果 |
2.2 | – | 円/分 | アイドリング燃費130ml/10分 ガソリン単価170円/L |
1日の停車時間 | 10 | – | 分 | |
1年間の通勤日数 | 250 | – | 日 | |
1年間のアイドリング ストップ効果 |
5,500 | – | 円 | |
運用期間 | 6 | 6 | 年 | |
6年間のバッテリー 交換回数 |
2 | 1 | 回 | |
6年間のバッテリー 費用 |
46,000 | 15,000 | 円 | |
6年間のトータルコスト | 13,000 | 15,000 | 円 | |
差額 | -2,000 |
試算の結果、アイドリングストップによる節約効果は通常車とほぼ同じか、少し劣ると感じました。
バッテリー寿命や停車時間、ガソリン単価など不確実性もありますが、アイドリングストップの効果を微妙に感じたので無効化します!
★アイドリングストップを無効化する方法①(費用0円)
費用0円で無効化できる方法として、ボンネット前にあるカプラーを外す方法です。
通電しない程度にカプラーを引き抜き、隙間から水が入らないように養生テープで巻きました。



カプラーを外したので、インパネのアイドリングストップ表示灯が黄色で点滅するようになります。
点滅すると気が散ったので、インパネに黒いマスキングテープを貼って視界に入りづらくしました。

キャンセラーを買うまで、1年間程この状態でしたが特に問題ありませんでした。
★アイドリングストップを無効化する方法②(アイドリングストップキャンセラー)
いつまでも表示灯点滅+マスキングテープ貼っているのも見た目良くないので、安いタイミングでキャンセラーを買いました。セール時で約750円です。



取り付けは超簡単、キャンセラーをカプラーの雄雌それぞれに取り付けるだけ。

表示灯の点滅も消えて、問題なしです。

そんなに高いものでも無いので、アイドリングストップを無効化したい方は早めに買って無効化した方が良いと思います笑
コメント